「現場力一流塾」が
建築会社から選ばれる理由

1.建築現場環境整備の指導

現場環境整備の指導

環境整備写真 563 枚

建主と近隣住民が
感動する現場

2.建築現場マナーの指導

マニュアルと動画

現場で職人がおもてなし
全現場がショールーム

3.建築現場安全の指導

マニュアルと動画

建築会社で最も重要
職人の命を守る安全管理

4.建築現場品質の指導

建築現場品質の指導

品質基準 212 項目

顧客の絶大な信頼を
得ている品質管理

5.工事部門の事業計画

工事現場は宝の山

現場改善で産廃費用を
年間 1,000 万円削減した実例

1.現場環境整備の指導

業界初の取り組み

顧客が感動する現場を作り
全ての現場をショールームにしました!

建主は大満足で紹介してくれます。
近隣住民から歓迎されます。

2.現場マナーの指導

業界初の取り組み

顧客が感動する現場を作り
全ての現場をショールームにしました!

現場で大工が説明し
現場から 13 棟受注しました。

3.現場安全の指導

取引き先に喜ばれると
儲かります!

建築現場で最も大切な
職人の命を守る現場ができました。

取引先を大切にする活動に取組んだら
取引き先からの紹介契約が増えました。

4.現場品質の指導

取引き先に喜ばれると
儲かります!

品質管理 212 項目の検査をして
お施主様に検査報告書(写真 150 枚)
をプレゼントするようにしました。

お施主様と取引先から絶大な信頼を得て

年間契約の93%は、お施主様と
取引先の紹介で契約しています。

5.工事部門の事業計画

社内の問題を解決すると儲かります!

①現場改善で産廃費用を年間 1,000 万円
削減した実例

②社内のミスを改善し完工粗利益を
5%改善・粗利を 2 億 4,000 万円増額

③取引先と紹介ネットワーク(150 人)
を作り、取引先から年間 2 億 9,000 万
円を受注した実例

④事業計画をたて成果を出すと社員が成長し、会社も発展します。

98%の建築会社が知らない

一流の現場づくり

一流の建築会社を200社限定で育成中

残り63社 説明会3/28・3/30・先着20社限定

貴社が一流になる為の「現場力診断シート60項目」

1.現場環境整備の指導

①現場環境整備マニュアルの目的

①誰が工事をしても顧客(建主・見込み客・近隣住民)が感動する現場になるように、現場環境整備の標準化を図る。
②建主からの苦情を無くし満足度を高め、紹介契約を増やす。
③近隣住民からの苦情を無くし、近隣から歓迎される現場を作る。
④全ての現場をショールーム化し、現場から受注につなげる。

環境整備・外部編

仮設水栓トイレ

NO.3

実施項目:仮設水栓トイレ
実施者:仮設業者
実施時期:随時
具:掃除道具・スリッパ・芳香剤

【留 意 点】

トイレ内の下段は土足 OK
トイレ内の上段はスリッパ着用
トイレを汚した方は、都度水洗いをして常に清潔にする。全業者

NO.8

実施項目:敷地の養生
実施者:環境整備担当者
実施時期:基礎工事完了時
具:養生シート・固定ピン

【留 意 点】

敷地内をシートで養生し、道路に
泥がでないようにする。
シートを汚した方は、掃き掃除・水洗いなどの清掃を行う。全業者

NO.17

実施項目:玄関の養生
実施者:環境整備担当者
実施時期:建て方工事完了時
具:プラベニヤ・養生テープ・マット・回転モップ

【留 意 点】

玄関床が汚れた場合は、都度回転モップで清掃する。全業者
いつもピカピカ状態で、お客様と工事関係者を迎える。
現場は会社のショールーム!

環境整備写真は外部・足場・内部、全部で 563 枚そろっています。
写真で解らないところは動画(4 時間)で説明します。(上記の敷地養生などは、写真では解りません。
「現場力一流塾」を受講した建築会社は、このマニュアルの写真と動画を参考にして、各社の現場で環境整備
を実施し、マニュアルの写真を貼り替えれば短期間で簡単に「現場環境整備マニュアル」ができます
「現場環境整備マニュアル」に基づき職人指導及び、現場管理を行えば「現場がショールーム」になります。

②現場環境整備の重要性

現場が汚い建築会社に、よい家は絶対できません!
全ての産業で製造現場が汚い会社に、よい製品はできない。世界の共通事項!
(自動車・家電製品・パソコン工場など)

家を建てる素人でも現場が汚いか、きれいかは判断できます。
現場が汚いと、建主は不愉快で紹介をしてくれなくなります。
現場の近隣住民は、現場の汚い建築会社には頼みません。
発展している建築会社の現場は、顧客が道路にたって現場を見ると「凄くきれいだね!」と感動します。

③現場環境整備のよくない事例

【近隣からの苦情】 近隣にとって建築会社は迷惑な業者!

・道路をよごしている ・道路の工事用車両が邪魔 ・道路を通行止めしている(水道工事)
・コンクリートが隣家にはねた ・ゴミが飛んできた ・仮設トイレが臭い
・切りくずやホコリが飛んできた(材木・瓦・ブロック・タイル)
・隣地に無断で入った ・隣地に足場の材料を投げた ・隣地を勝手に掘った(外構工事)
・隣地に無断で入り車をシートで養生した(吹き付け工事)
・音がうるさい(釘打機・足場組立) ・職人の怒鳴り声がうるさい ・職人の携帯での無駄話がうるさい
・職人が道路で休憩してタバコを吸っている(近隣クレーム)
・朝早く・夜遅く作業をしているのでうるさい ・休日作業をしているのでうるさい

【敷地内・建物内】 建主は不安になる!

・敷地の材料の養生をしていない ・敷地の材料のシートがめくれている ・敷地内にゴミが落ちている
・敷地内に使える材料が落ちている ・ゴミ箱に使える材料が捨てられている
・入居して敷地の中から釘やコンクリートのガラがでてきた
・玄関が乱雑(職人の靴・使わない材料・電気ポット・飲み物やお菓子など)
・室内が乱雑で足の踏み場もない、危ない(材料・工具・電源コードなど)
・室内の掃除ができていない、床やサッシのガラスがホコリだらけ
・キッチンの天板に工具と材料が置いてある(養生なし)
・カウンター上・窓枠・下駄箱に、養生無しで物を置いている
・ユニットバスが物置き状態、これで傷がつかないの?
・入居してみると、床・建具枠・建具に傷があった(不信感)
・床下に入ってみるとゴミやビスが落ちていた(不信感)

④「現場力一流塾」で学んで、現場で実践したら現場がショールームになった!

①全ての現場がショールームで職人が接客し、現場の近隣住民が契約してくれる。
建設費ゼロで全現場がショールーム、人件費ゼロで営業マン(職人)が増える。

②建て主と取引先から絶大な信頼を得ており、紹介契約がとても多い。

③ライバルと競合しても、一流の現場力で負けない。

選ばれる工務店実例ー丸山工務店

2.現場マナーの指導

①現場マナー・マニュアルの目的

①誰が顧客(建主・見込み客・近隣住民)に対応しても、顧客が現場の職人に感動するように
現場マナーの標準化を図る。
②建主からの苦情を無くし満足度を高め、紹介契約を増やす。
③近隣住民からの苦情を無くし近隣から歓迎される現場をつくる。
④職人が現場で顧客に接客し、全ての現場をショールームにする。感動する現場から受注につなげる。

現場マナー

顧客対応研修 実施時期:年 1 回(4月) 研修時間:9:30~17:00
参加者:現場に入る社員・全職人 資料:顧客対応マニュアル・業者編 25P

研修内容

午前中

①マニュアルでの研修
(講師は日本 CS 機構講)
②現場パトール動画放映
③全国の一流の建築会社の現場動画放映

建築現場マナー研修2

研修内容

午後

①挨拶練習
②職人役と顧客役による
ロールプレイ実施
③グループでの問題討議

研修内容

午後

④グループごとの発表
挨拶・ロープレ実施
問題討議の改善策発表
⑤10 チームの発表を行い一番優秀なチームを表彰

社)日本 CS 機構の「お客様満足度向上研修」を受講すれば職人のマナーが良くなり、現場をショールームにすることができます。
Play Video about 建築会社お客様満足度向上研修 やまもと住研@広島(日本CS機構)

職人 100 人が一流に変わる挨拶練習動画

②現場マナーの重要性

・現場の職人のマナーが悪いと、建主は不愉快で紹介をしてくれなくなります。
・現場の近隣住民は、職人のマナーが悪い建築会社には頼みません。
「職人は親方から、環境整備・マナー・安全などの指導は受けていません。
・親方から教わったのは、仕事を早くやることです。(遅いとお金にならないので)
・建築会社が職人を教育しないと「現場のショールーム化」はできません。
・感動現場を作るのも、現場で接客するのも、現場の近隣の方々に配慮するのも、丁寧な工事をするのも、全て現場の職人が行います建築会社の最大の課題は「職人教育」です。

上記の写真は株式会社諸橋工務店(新潟市)です。年間完工 20 棟の会社で研修に職人 200 人が参加しています。

③現場マナーのよくない事例

・現場に行ったら職人にジロっと見られた ・職人はろくに挨拶してくれない
・職人に質問してもろくに答えてくれない
・職人は仕事に夢中で建て主の相手をしない(会話が無い、邪魔扱い、職人が怖い、建主の切実な声です。
・現場に行く都度差し入れを持っていくが、お礼の挨拶をされたことがない
・平日は現場に行かない、日曜日に行って現場をしっかり見よう 建主が写真や動画を現場で撮影する。
これが後で問題となる。当法人に年間何件も欠陥住宅の相談メールで写真や動画が送られてきます。
1 件は裁判中・1 件は雨漏れ動画が多数 YouTube で公開されています。(会社名は実名で)

・日曜日現場に行ったら、差し入れたお菓子の紙屑が散乱していた
・職人の身だしなみが悪い(遊び着・アクセサリー・髪型)、この職人大丈夫かな?(不安)
・職人がくわえタバコで仕事をしている ・敷地内にタバコの吸い殻が落ちている

④「現場力一流塾」で学んで、現場で実践したら現場がショールームになった!

株式会社諸橋工務店の職人が、現場で建主に行っている顧客対応
現場はピカピカで、丁寧な対応に建主は感動 全現場のショールーム化が実現!

①玄関でお出向かい挨拶
自己紹介・仕事を頂いたお礼

建築現場ショールーム化2現場で行うこと

②仕事の内容・注意点説明
施主に疑問点を確認する

建築現場ショールーム化3お見送り

③お見送り挨拶
ご来場に対するお礼

株式会社諸橋工務店は年間完工 20 棟の会社で、諸橋工務店の仕事に関わっている職人 235 人分を把握しており、
職人 235 人中 207 人は上記の顧客対応が現場で出来ています。(職人にテストをして確認している)

選ばれる建築会社実例写真

3.現場安全の指導

①現場安全マニュアルの目的

①誰が工事をしても事故が起きないように現場安全の標準化を図る。
②現場で働く職人の命は何よりも重い、建築会社の最大の責務は職人の命を守ること。
③現場で働く職人を大切にして、取引先からの紹介契約を増やす。(取引先はお客様です。

御社の現場一流ですか

建方時に墜落防止ネットを下から設置した後に、梁の上に乗って工事をしている

建方時に墜落防止ネット

下屋足場をきちんと組んで工事をしている

下屋足場をきちんと組んで工事をしている

三流ですか

建方時の墜落防止ネット未施工
地場工務店の 90%は、労働安全衛生法を守らない

建方時の墜落防止ネット未施工

下屋足場(点線部)を組まないで、上屋で工事をしている。労働安全衛生法を守らない建築会社

建築会社の教科書。建て主が家を建てる前にできる勉強
「現場力一流塾」を受講した建築会社は、このマニュアル75ページの写真を参考にして各社の現場で安全管理を行い、マニュアルの写真を貼り替えれば短期間で簡単に「安全マニュアル」ができます。
安全マニュアルに基づき、職人指導と現場で安全管理を行えば「安全な現場」ができ安心です。

②現場安全の重要性

②現場安全の重要性
【現場で死亡事故が起きると】
①労働基準監督署と警察署が現場に来て調査をするので、現場はストップになります。
建築会社は労働安全衛生法に基づいて、法律違反がないか調べられます。
②職人は現場事故で亡くなったら人生が終わる。家族は経済的に困る。
遺族が裁判を起こすと、建築会社は慰謝料と損害賠償金を 1 億円位払うことになります。会社が傾く!
③建主は死亡事故のあった家には住みたくありません。
得縁起が悪いので立て替えてくれと言われます。(実際に有った事例で現場は半年ストップ)

【安全を守らない職人・建築会社】

①職人は「俺は墜落などしない」いと言って、面倒で手間がかかる「建て方時の墜落防止ネット」をやりたがりません。
「現場力一流塾」に参加した137社で、「建て方時の墜落防止ネット」を設置していたのは 3 社だけです。
令和元年・建築業界の死亡事故 125 人は、ほとんどが住宅現場だと思います。
(街で見かける 2 階建ての鉄骨造の組み立て現場でも、墜落防止ネットは設置されています。
②下屋足場を組んでも、組まなくても足場業者に払う工事代金は同じはずです。
下屋足場を組まないで工事をしているのは、建築会社の現場監督の怠慢です。(労働安全衛生法違反)
③現場の職人の命を守れない建築会社に、良い家ができるはずがありません

③全国の建築会社で散見される不安全事例

(労働安全衛生法違反で、重症事故や死亡事故が起きた項目だけ記載)
①バルコニー上部の足場がない
②足場の最上段が軒先と同じ高さで止まっている
③足場の圧縮ジャッキがついていない
④足場の圧縮ジャッキが取り外されている
⑤足場作業床の端部に墜落防止の手すりが無い
⑥足場作業床と建物の間隔が 300 ㎜以上離れているが墜落防止用の措置がされていない
⑦足場のシートのヒモがほどかれたままになっている(墜落事故につながる)
⑧室内吹き抜け部に、墜落防止用の措置がされていない
⑨室内ハシゴの上下が固定されていない
⑩丸ノコの安全カバーが固定されている(死亡事故あり)
⑪釘打機を使用している時に保護メガネを着用していない(失明した事例あり)

※現場監督は問題に気がつかないのか、気付いても見て見ぬふりをしているのか。
「現場力一流塾」を受講した 137 社・約 500 人に現場監督は事前アンケ―トで「現場監督の問題点は何か」と質問したところ、
99%の監督が現場で問題に気付いても「見て見ぬふりをしていた」と答えています。
現場の問題とは:①環境整備 ②マナー ③安全 ④品質の 4 点です。

④「現場力一流塾」で学んで、現場で実践したら安全現場が出来上がった。安心!

①バルコニー上部の墜落防止用手摺
 

②破風に壁つなぎを取り付け(引張材) 強風時に足場が傾かない対策

③建て方時の墜落防止ネットの施工状況 (安全マニュアルには作業手順書と動画があるので簡単)

建て方時の墜落防止ネットの施工
職人の命を守る安全管理を行い、取引先を大切にしている株式会社諸橋工務店は
新築工事で年間契約の93%は、建主と取引先の紹介で契約しています。
リフォーム工事で年間契約の98%は、建主と取引先の紹介で契約しています。
建主と取引先に喜ばれる会社は発展しています。商売の不変の法則!
儲かるとは「信じる者」と書く。信じる者(施主・近隣住民・取引き先)が増えれば会社は発展します!

4.現場品質の指導

①現場品質マニュアルの目的

①誰が工事をしても適正な品質の建物になるように、現場品質の標準化を図る。
②品質に関する建主からの苦情を減らし、満足度を高め紹介契約を増やす。
②工程ごと検査を 100%行い、検査合格写真を 150 枚以上保管した「検査報告書」を建主に渡し、建主から絶大な信頼を得る。
その結果、建主からの紹介契約が増える。年間契約の50%以上が建主からの紹介契約の会社になる!

御社の現場一流ですか

株式会社諸橋工務店(技術力が高い)
建築会社の真価は現場に現れる

①基礎コンクリート打設後のシート養生 工事が丁寧

基礎コンクリート打設後のシート養生工事が丁寧

御社の現場三流ですか

木造大手ハウスメーカー(技術力が低い)
3 事例とも、社)日本 CS 機構に相談のメールあり

②施主が雨の日のコンクリート打設はやらないでほ しいと要望したのに、コンクリートを打設した。

雨の日のコンクリートを打設

③基礎工事の完成・仕上がりが美しい

⑤社)日本 CS 機構がオンラインで検査実施(動画) 検査をした証拠が動画に残っている。

④基礎工事の手抜きが多いので仕上がりが雑 直してもらうのに 2 か月間工事ストップ!

⑥外壁より雨漏れ(検査をしていない)

⑤社)日本 CS 機構がオンラインで検査実施(動画) 検査をした証拠が動画に残っている。

Play Video about 建物外部からの雨漏れ防止

⑥外壁より雨漏れ(検査をしていない) この会社は、検査した証拠写真が無い

外壁より雨漏れ
「現場力一流塾」を受講した建築会社は、このマニュアル201ページの「基礎工事の品質」「大工工事の品質」
「外部防水の品質」「検査基準 212 項目」「検査報告書写真 150 枚」参考にして各社の現場で品質管理を行い、
マニュアルの写真を貼り替えれば短期間で簡単に「品質マニュアル」ができます
品質マニュアルに基づき、職人指導と現場で品質管理を行えば「適正な品質の家」ができ安心です。

②現場品質の重要性

①「goo リサーチ」が家を計画している方を対象に、家づくりの不安に関するアンケート調査を実施
有効回答者数は 1,379 名 調査結果第一位「手抜き工事がされないか(77%)
②建主は、数ある建築会社の中から人生で最大の事業(35 年ローン支払い)を建築会社に依頼をしています。
建築会社は品質管理をきちんと行い適正な品質の家をつくり、建主の期待に答えなければならない。(使命)
③建築会社は適正な品質の家を作った証拠として、検査報告書(写真 150 枚以上)を建主に提出する。 適正な品質管理を行い、顧客の絶大信頼を得ている株式会社諸橋工務店は 新築工事で年間契約の93%は、建主と取引先の紹介で契約しています。
リフォーム工事で年間契約の98%は、建主と取引先の紹介で契約しています。
お客様に喜ばれる会社は発展しています。 商売の不変の法則!
儲かるとは「信じる者」と書く。信じる者(施主・近隣住民・取引き先)が増えれば会社は発展します!

③全国の建築会社で散見される品質の悪い事例

①基礎工事 地盤の転圧不足→家が傾く ※20 年責任を追及される(民法)
②基礎コンクリートのひび割れ ※ほとんどの建築会社は品確法の基準を知らないで家を作っている
③基礎コンクリートジャンカ ※打ち継ぎ部から雨水や白蟻が入る
④基礎コンクリート打設後のシート養生をしていない 建築基準法施工令違反
⑤基礎コンクリート JIS認定工場のコンクリートを使っていない 建築基準法施工令違反
⑥基礎の水平検査をしていない ※ほとんどの建築会社は品確法の基準を知らないで家を作っている
⑦軸組の構造金物の全数検査をしていない(第三者検査機関の検査は抜き取り検査)
⑧床の水平・柱の垂直検査をしていない ※ほとんどの建築会社は品確法の基準を知らないで家を作っている
⑨外部防水の全数検査をしていない ※雨漏れは 20 年責任を追及される(民法)
⑩通気の全数検査をしていない(壁と屋根) ※結露は 20 年責任を追及される(民法)
⑪断熱検査をしていない(床下・壁・小屋裏)※引き渡し後、施主が床下や小屋裏に入り手抜き工事が発覚する
⑫木工事完了後の検査をしていない ※引き渡し後次から次と不具合が発生する
⑬工程ごとの検査をしていない、検査をして合格になった証拠写真が無い(工事中の写真はあるが)

社)日本CS機構が指導した建築会社で、上記の事例で建て替えになった事例や、欠陥住宅裁判で負け多額の損害賠償金を支払った事例がたくさんあります。 社)日本CS機構が作成した検査基準 212 項目で工程ごとの検査を行えば、品質で問題になること
はありません。(引き渡し後ずっと安心できます。

④「現場力一流塾」で学んで、現場で実践したら、顧客に絶大な信頼を得られるようになった!

「現場力一流塾」で学んで、現場で実践結果!

5.工事部門の事業計画

①工事部門の事業計画マニュアルの目的

・工事部門の事業計画を立案して、利益の出る工事部門に変革する。
・会社で起きた問題は全て解決し、同じ問題を 2 度と繰り替えさない。(クレーム・利益流出・現場事故など)
・現場監督の生産性を向上させ、人件費を削減させる。
自分達の努力により成果を出し、会社に貢献する。

①バッカンにゴミを投入するルール無し
バッカンの中は空気だらけ!

バッカンにゴミを投入するルール無し建築現場

②バッカンのゴミを出して整理をし直したら
30%の空きスペースができた(点線部)

バッカンのゴミを出して整理

工事部門の事業計画実例

①産廃費用削減の目標値設定
1 棟 12 万円を 7 万円に削減 1 棟 5 万円削減×年間 200 棟=年間 1,000 万円削減する
達成する為の具体策を 5 つたてた。
③現場で実行した。まず初めに、バッカンのゴミを出して整理をした。(上記の右側写真)
④目標に届いているか検証した。 取組んで 1 年目は 1 棟 4 万円削減できた。
⑤目標に届いていないので改善策をたて再度現場で実行した。
取り組んで2年目 1 棟 5 万円削減×年間 200 棟=1,000 万円削減に成功 目標達成!

②工事部門の事業計画の重要性

・部門ごと新たな利益を生み出せば建築会社は発展します。
・社員が自ら目標をたて、具体策を考え、現場で実行して成果を出せば、社員が成長します。
(社員に考えさせないと、上司の指示待ち症候群で成長しません。
・社員が自ら考え成果を出すようになると、社内にやる気がみなぎります。

③工事部門の事業計画のよくない事例

・目標をたてただけで中身が無く、年度末を迎えている。
中身とは:具体策の立案・実行・検証・改善など 「売れる営業マンは、ここをしっかりやっています。
・月 1 回行う幹部会で、事業計画の進捗状況を確認していない。
「現場力一流塾」を受講した 137 社で、工事部門が事業計画たて大きな成果を出した会社は1社だけです。

④「現場力一流塾」で指導する工事部門の事業計画

(日本 CS 機構講・代表本多が前職の会社で実行し、成果を出した事項です。
・大手ハウスメーカー全国42事業所で顧客満足度No1になった手法
その結果年間の紹介契約が 3 倍に増えた(年間の紹介契約棟数 16 棟が 46 棟に)
・社内業務改善によって最終粗利益を5%改善・年間粗利益 2 億 4,000 万円増額
(営業打合せミス・設計ミス・工事ミスなど社員の問題を改善。コストカットはしていない)
・取引き先と紹介ネットワーク(150 人)を立ち上げ、取引先からの紹介で年間 2 億 9,000 万円を受注
した手法
・現場事故を 1 年間ゼロにする手法
・現場から利益を出す方法(産廃費用削減・傷補修費用削減・引き渡し後の修理費用削減など)
・顧客が感動する現場を作り、現場から受注をとる方法
・現場監督の生産性を 2 倍に高める手法
(現場監督の年間完工棟数 一般の会社は年間 15 棟 優秀な会社は年間 30 棟)

「現場力一流塾」で学んで実践すると、工事部門から利益が生まれます!

全国の建築会社が結果を出す理由