先着20社様 限定
【申込締切】2021年2月10日
3月16日(火)
3月18日(木)
オンラインにて実施
【主催】一般社団法人 日本中小建設業CS経営支援機構
主催
「現場が超一流」になると会社は発展します。
発展する根拠は3つあります
施工主が感動して 紹介してくれます。
現場を見た見込み客が感動して契約してくれます。
他社との差別化ができ 競合負けがなくなります。
受講生の実績 紹介契約率が大幅にアップ!
受講生の実績(一部)
(株)丸山工務店(東京)
「東京で一番きれいな現場づくりを目指す」足場シートをあげたところ、近隣住民がたちどまり「ここが東京で一番きれいな現場か」
→担当大工が説明し現場から受注! 平成29年下期は一流の現場から13棟受注!
(株)諸橋工務店(新潟)
「一流の現場」をチラシなどで他社の現場との違いを積極的にアピールをすることで実際に現場に足を運ばれてきたお客様から3棟受注できました。
(有)北山建築(三重)
見込み客に対して「良い現場」と「悪い現場」の違いを写真で説明した後で、他社と当社の現場を見てもらい自然と当社を選んで頂けるようになりました。年間45棟を現場から受注・競合負けはゼロです。
(株)工房夢蔵(福島)
9,000万円の住宅で3社競合。価格では負けていましたが、「一流の現場力」をお客様に説明した結果、現場の取り組みがお客様に評価され、受注を勝ち取ることが出来ました。
「超一流の住宅現場を目指す研究会」説明会セミナー開催要項
「説明会セミナー」でお伝えする内容
①お客様から年間紹介契約率を40%から86%へ増やした方法
②現場監督の生産性を2倍にした実例(監督5人で年間211棟完工)
③現場をショールームにして、現場から受注した10社の紹介
④産業廃棄物費用1棟18万円(現場塾入塾前)が6万円になった方法
⑤「現場力一流塾」のご案内
開催日1
日付:3月16日(火)
時間:決まり次第ご案内
開催日2
日付:3月18日(木)
時間:決まり次第ご案内
(参加できるのは上記いずれかの一日です。 両日の参加は不可)
-
-
-
-
参加対象/代表取締役、役員、工事部門費任者
-
-
-
-
-
-
-
参加費用/1社 3,000円(税込) 銀行振込
-
-
-
-
-
-
-
参加人数はオンラインのため無制限
-
-
-
※代表取締役の方が参加しない会社様のお申込みは、お断りしております。
※FAX到着後に詳しいご案内とご請求書をお送り致します。
「超一流の住宅現場を目指す研究会」
今回、貴社にこのようなお便りを差し上げましたのは、地域に密着して誠心誠意、家づくりに取り組んでおられる貴社の、更なる発展に役立つ戦略をご提供するためです。
近年、消費税率の引き上げや超少子高齢化、経済の低迷により、全国の建築会社の3分の1が淘汰されるといわれています。そして淘汰される会社の多くが中小建築会社であることは想像に難くありません。
しかし私は、地域に密着している建築会社は大競争時代を勝ち抜けると信じています。
何故信じているか。それは私が、建築技術コンサルタントとして15年間200社以上の建築会社を指導してきた経験から、地域密着型の中小会社が、ライバルの中小建築会社に競合負けしない方法、大手住宅メーカーに宣伝負けしない方法を編み出したからです。
この方法は、私がすでに実践してその効果を証明しただけでなく、今現在、多くの中小建築会社でも成果をあげています。
まずは、3月に開催する「説明会セミナー」にご参加いただき、その内容を吟味いただければ幸いです。
一般社団法人 日本中小建設業CS経営支援機構
代表理事 本多 民治
「会社を発展させたい」と考えている代表者の方へ
会社が存続する意味は、仕事をする意味は、建築会社の使命は、何ですか?
■私は建築技術コンサルタントになって全国の建築会社約200社の現場を1000棟位見てきましたが、99%の現場に問題がありました。現場が汚い、資材の養生が悪い、傷防止の養生が不十分、職人のマナーが悪い、各業者の仕事が雑、足場が危険、建方時の墜落防止用ネットを張っていないので危険である。
日本の建築業界で毎年170人位の職人が事故で亡くっており、従業2員9一人未満の会社で150人(88%)が亡くなっているのをご存じですか?
■当法人が出版した書籍「これだけ違う!一流の現場とよくない現場」をアマゾンで購入してご覧下さい。この書籍に書かれている一流の事例と同じにできている建築会社は、世の中に1%も無いと思います。
■現場をきちんとする理由は以下の通りです。
①現場環境と職人のマナーが感動するレベルになると、お施主様は紹介してくれます。見込み客や近隣住民が契約してくれます。地域社会に良い評判が広がります。
②現場の安全が確保されていないと、重症事故や死亡事故につながります。死亡事故の場合は遺族から多額の保障費を請求され経営危機に追い込まれます。
③品質が悪いと引き渡し後の修理費用が増えます。建物傾斜・雨漏れ、構造手抜き、断熱手抜きなど欠陥が発覚すると多大な労カ・手直し費用・補償費用など発が生し経営を圧迫します。
お施主様からの信用を失い紹介もなくなりなまりす。地域社会に悪評が広まります。会社は日々努力積み重ねないと発展しませんが、信用を失うのは一瞬です。
建築業界で最も大事なことは、現場をきちんとして良い品質の家を作ることです。
④一流の現場力で差別化して地域で一番になる。(地域で一番になる差別化方法は貴社にあまりすか?)
■当法人では毎年全国の建築会社約8000社に「現場力一流塾案内」のダイレクトメールを送っております。
4年間で「現場力一流塾」で学んだ会社は116社です。その中で本当に一流の現場を作っている会社はたった22社(超一流の住宅現場を目指す研究会・会員)しかあまりせん。
当法人は一流の現場を作る会社を各県2に社・全国に100社限定で育成します。(当法人の社会的使命)
■私が考える、会社が存続する意味は、仕事をする意味は、建築会社の使命は以下の通りです。
現場をきちんとして良い家を作りお客様・取引先・社員に喜んでもらうこと、現場で働く職人の安全を守り職人を無事に家に帰すこと、その結果儲けて税金を払うことです。
一流の現場力で他社と差別化を図り、地域で一番の建築会社になり永続的に発展したい方は「現場力一流塾説明会セミナー」にご参加下さい。
参加募集一覧
都道府県 | No | 超一流の住宅現場を目指す研究会参加企業 | 現場力一流塾・参加募集企業数 |
北海道 | 1 | 竹内建設株式会社 | 札幌市以外で4社 |
青森県 | 2社 | ||
岩手県 | 2社 | ||
秋田県 | 2社 | ||
宮城県 | 2社 | ||
山形県 | 2社 | ||
福島県 | 2社 | ||
茨城県 | 2社 | ||
栃木県 | 2社 | ||
群馬県 | 2社 | ||
千葉県 | 6社 | ||
埼玉県 | 7社 | ||
東京都 | 2 | 株式会社丸山工務店 | 江東区・小金井市以外の地域で11社 |
3 | 株式会社ハウステックス | ||
神奈川県 | 4 | 株式会社marukan | 平塚市以外で8社 |
新潟県 | 5 | 株式会社諸橋工務店 | 新潟市以外で1社 |
長野県 | 6 | 株式会社宮沢工務店 | 募集締め切り |
7 | 株式会社小林工業所 | ||
山梨県 | 2社 | ||
静岡県 | 4社 | ||
愛知県 | 7社 | ||
岐阜県 | 2社 | ||
三重県 | 2社 | ||
富山県 | 8 | 共和土木株式会社 | 募集締め切り |
9 | 米田木材株式会社 | ||
石川県 | 2社 | ||
福井県 | 2社 | ||
滋賀県 | 10 | 有限会社ハンズ | 東近江市以外で1社 |
京都府 | 3社 | ||
兵庫県 | 6社 | ||
大阪府 | 11 | 株式会社さつまホーム | 箕面市以外の地域で9社 |
和歌山県 | 2社 | ||
奈良県 | 12 | 株式会社楓工務店 | 奈良市以外の地域で1社 |
鳥取県 | 2社 | ||
島根県 | 2社 | ||
岡山県 | 2社 | ||
広島県 | 2社 | ||
山口県 | 2社 | ||
徳島県 | 2社 | ||
香川県 | 2社 | ||
高知県 | 2社 | ||
愛媛県 | 2社 | ||
福岡県 | 4社 | ||
佐賀県 | 2社 | ||
長崎県 | 2社 | ||
大分県 | 2社 | ||
熊本県 | 2社 | ||
鹿児島県 | 2社 |
「超一流の住宅現場を目指す研究会」
人口減少で厳しくなる「住宅業界」を勝ち残るには?

一般社団法人 日本中小建設業CS経営支援機構
代表理事 本多 民治
勝ち残るのは何が必要なのか?商売には不変の法則があります。顧客の不満を改善せずに放置する会社は必ず衰退します。顧客の不満を改善しつづけている会社は「既存顧客」に紹介をもらい、「新規顧客」に選ばれ、地域社会に「良い評判」が広まりさらに発展しつづけます。
私が勤務していた会社は、大手住宅メーカーのフランチャイズ(茨城県)で、設立10年で年間受注300棟・社員120名の会社に急成長しました。しかし平成9年に消費税が3%から5%に増税されたとき、わずか2年で受注が35%も減少。
さらに創業者の社長がお客様とのトラブルが原因で病に倒れ長期入院をしてしまい、創業後初めて赤字に転落。社員120名の会社が経営危機に直面しました。
当時建設部門責任者をしていた私は、未曾有の経営危機を乗り越えるために、人生をかけて業務改革に取り組みました。業務改革はかなり大変でしたが、開始4年後にお客様からの紹介契約が3倍(年間16棟→46棟)に増え、紹介契約率が11%から31%に増え、年間粗利益率が5%アップ(2億4千万増)となり、未曾有の経営危機を教う事ができました。
残念ながらこの方法を95%以上の工務店では知りません。
これから来る住宅業界の荒波を乗り越え、住宅業界の健全な発展のお役に立ちたいという思いから、このような勉強会を開催することにしました。
御社の現場は一流・三流どちらですか?
施主が基礎工事を見学
御社の現場監督は、施主が納得できる説明ができますか?
- コンクリートにひび割れが発生する原因説明(コンクリートの特性説明)
- 法律で定められている欠陥に関する技術的基準、法律の名前
- ひび割れに対する対処法(処置)
御社の現場監督は、ひび割れを発生させない工事管理をしていますか?
- コンクリートの締め固め・養成・型枠存置期間など
御社のつくったベタ基礎について
- スラブのどの部分をコアー抜きされても厚さが150mm以上ある自信はありますか?
- 検査した証拠写真は残っていますか?
施主が建方工事翌日に現場見学
御社の現場監督は、施主が納得できる説明ができますか?
・材木の特性についての説明
乾燥材は柱や梁の仲間では水が浸透しない。そのことを実際に実証して、施主に納得して頂くことができますか?
・合板の特性についての説明
JAS(日本農林規格)について説明し、施主に納得して頂くことができますか?
御社の現場監督は、建方時雨で濡らさない工事管理をしていますか?
・前日天気予報確認・建て方養生ルールなど
「欠陥住宅」の裁判で敗訴、建替えの判決が全国で続出しています。
引渡し12年経過、外壁より雨漏り
引渡後10年経過してるので、修理は有償という建築会社の要望は受け入れられず
・裁判になり最高裁まで争った事例
裁判期間は10年、和解金175万円+修理費用
※工事にミスが有ると20年間の責任を問われる時代(民法/不法行為)
御社の現場監督は、雨漏れを発生させない工事管理をしていますか?
- 検査した証拠は残っていますか?(サッシ部分・バルコニー袖壁部分・軒天部分など)
引渡し後3年経過、2階の床でビー玉が転がる
御社の現場監督は、施主にどのように対応しますか?
-
- あなたの会社では家の精度に関する品質基準があり、工程ごとの検査を行い、検査証拠を残していますか?
-
- あなたの会社の現場監督は、施主が納得できる説明ができますか?
(家の品質基準・検査状況・法律での欠陥基準・法律名など)
- あなたの会社の現場監督は、施主が納得できる説明ができますか?
御社の現場監督は、精度の高い家をつくる品質管理をしていますか?
お客様の不満は「現場」で炎上
私は会社の危機を救うためにまず、何が悪いのか把握しようと思い、お客様アンケート10年分1,000人の声を分析しました。その結果、何と80%ものお客様が現場に対して不満を抱いていることが分かりました。そこで現場の改善に乗り出しました。
あなたはこの数字をどう思いますか?
商売の不変の法則は、買っていただいたお客様に喜んでいただくことです。今の建築会社はこの逆をしています。
現場はショールーム
他業界の製造現場は塀に囲まれた工場の中にあるのでなかなか見ることが出来ませんが、建築現場は住宅街の中にあるため、工事中の数ヶ月間、毎日近隣の住民から見られています。さらに、大きな工事車輌や騒音のせいで、嫌でも目立ってしまいます。その現場で悪い印象を与えてしまったら、地域社会ですぐに悪評が広まります。特に最近は、インターネットですぐに写真や動画が公開され、悪評は地域だけでなく全国に広まってしまいます。そうなれば一つの問題のせいで、会社を潰すことになりかねません。どうせ注目されるなら、よい印象を持っていただけるよう努力し、プラスの宣伝効果を生み出した方が得だと思いませんか。
「現場」は最強の「差別化」商品
普通は不満の集中する現場が、「欠陥なし」「事故なし」「いつもピカピカ」「マナーよし」の一流の現場になると、お施主様は感動して知人を紹介してくれます。見学客や近隣の方々が感動すれば、現場から受注がとれます。
現場力を鍛えている会社はまだ少ないため、価格競争からも抜け出せライバルと圧倒的に差を付ける事が出来ます。
その「差別化」は本当に効果的ですか?
価格競争で生き残るのは地域で一番安い価格だけの会社だけです。中途半端なローコスト商品は利益が出ずに他社との泥沼の価格競争に陥り、徐々に会社の体力を奪っていきます。
自然素材、断熱、省エネ、デザイン性、よほど突き抜けていれば別ですが、結局他社も似たような商品のオンパレードで差別化にはなりません。「商品」だけで他社と差をつくることは難しい時代です。
営業力は大切ですが、会社が価格力、商品力、ブランド力を兼ね備えた「売れる商品」を設計してあげないと、今の時代はいくら営業を頑張っても営業力だけでは売れません。
超一流の住宅現場を目指す研究会ご案内
10日間の研修で
まずは4日間の座学で一流の現場の作り方(環境整備・マナーと顧客対応・安全・品質)を伝授します。それを現場で実施していただき、その成果をフォローアップ研修4日間で発表していただきます。講座修了後は、現場チェックシートなどを使って社長が毎月簡単に実行状況を確認できます。
「現場」が変わると悩みが解消します。
「価格競争」による利益率悪化
「競合負け」による失注増加
「クレーム」による利益減少
- 現場による「差別化」で契約が増える
- 「現場」で契約を頂けることが増える
- 「紹介契約」が圧倒的に増える
- 「現場監督」の無駄な動きがなくなり生産性がアップする
- 「廃棄物」が減少し利益率がアップする